information

博物館でのスケッチに端を発し縄文に興味を持つようになりました。深い考察も
調べ上げた何かもないのですが、興味の赴くままに観察しています。そのうちに、
何か感じることが出来るのではないかと思いつつ。


お気楽な博物感想日記なのですが、道内博物巡りのお手伝いが出来たら幸い。


【札幌】   開拓記念館 (石刃鏃文化の石器) 【10.6.6】土器づくり前編 【10.6.20】土器づくり後編
                【10.07.11】石器つくり体験 【11.01.18】人面付環状土器 茂辺地式

        北大植物園 【11.08.16】


【札幌近郊】 北海道埋蔵文化財センター 【10.04.25】  「H21年度発掘調査展」
                【10.06.20】 異形環状土器 【2010.10.24】 【09.10.15】石刃鏃の石器        
       恵庭郷土資料館 【10.05.01】


【道央圏】  キウス周堤墓群 【10.05.04】 【11.01.18】新聞記事より
       旭川市博物館 【2008.11.01】


噴火湾室蘭郷土資料館 【10.05.05】その1「時計」 その2「縄文」 その3「博物」  
(道南)   北黄金貝塚 【10.05.05】 「住居再現」 「出土品」 「出土品2」 「出土品3"謎"」
                「石器」  北黄金2遺跡を伊達市が調査(10.6.4)  【10.07.25】 
                 【新聞記事2010.10.23】      
       伊達の開拓記念館 【10.05.05】
       伊達の迎賓館 【10.05.05】
       入江・高砂貝塚 【10.05.05】 「石器」 「骨角器」 「土器」 「その他」 「竪穴式住居」
                  【10.07.25】 
       長万部 郷土資料室(町民センター) 【10.08.13】
       長万部 平和祈念館 【10.08.13】
       長万部 植木蒼悦記念館 【10.08.13】
       今金町美利河 ピリカ旧石器文化 【10.08.13】 
       大船遺跡埋蔵文化財展示館 【10.08.13】
       南茅部縄文遺跡 考察【10.08.14】
       市立函館博物館 縄文の至宝展【10.08.14】
       七飯歴史館 【10.08.14】 「その1」 「その2」
       森町「遺跡発掘調査事務所」 【09.11.08】「石器」 「その2」 「その3」
       垣島ノ遺跡 【10.11.20】国史跡に
       豊浦カムイチャシ 【10.11.20】
       苫小牧市博物館 【11.02.13】


【石狩湾】  小樽-余市方面  【08.10.26】
       小樽市総合博物館 【08.10.26】
       忍路環状列石   【08.10.26】
       地鎮山環状列遺跡 【08.10.26】
       西崎山環状列遺跡 【08.10.26】
       フゴッペ洞窟の岩面刻画 【08.10.26】 「その1」 「その2」 「その3」
       余市水産博物館 【08.10.26】


【道東】   北方民族資料館【網走:2008.11.02】「骨製人形」 「スクレイパー」
                   「 針入」 「木製桶」 「仮面」 「熊像」 「海獣像」
                    「回転式離頭銛先」 「民族地図」
       モヨロ貝塚【網走:2008.11.02】その1 その2
       網走市立郷土博物館【2008.11.02】 「vol.1」 「vol.2」 「vol.3」        
       女満別石刃鏃遺跡出土の遺物【2009.10.17】 「vol.1」 「vol.2」 「vol.3」
                    「vol.4」 「vol.5」 【10.12.24】石刃鏃の痕跡   
        ジャッカ・ドフニ 【10.11.11】閉館




お気に入りのスケッチはこのような感じ。
■スケッチ集
■北海道開拓記念館の石刃鏃文化の石刃
■北海道埋蔵文化財センター、長沼の異形環状土器
■今金はピリカの先頭器
■市立函館博物館での展示会で描いた土偶
■北方民族資料館での「回転式離頭銛先」

不定期ですが、もう少し道東の博物館を。後に開拓記念館でのスケッチなどを整理したい。


       にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ


建築設計のブログを書いています。興味がありましたら是非お越し下さい。    
      

                 a i r i n e s s