2012-05-01から1ヶ月間の記事一覧

伊達市噴火湾文化研究所

これも昨年末の新聞記事です。 まだあと何回か続きそうです。 2年ほど前に函館方面で住宅を設計した。 噴火湾に興味を覚えたのはその頃からだと思う。 道中の、実に心地よい風景は忘れられない。 函館や七飯、南茅部から森、ピリカや長万部、 洞爺、伊達、室…

「栄2遺跡」 〜洞爺湖

「栄2遺跡」というのがあるらしい。 「ほっけま式期」という聞いたこともない 縄文後期中頃の竪穴式住居が見つかったと言う。 直径6mというからそれなりの規模のようだ。 南茅部と類似するも、内浦では珍しいという。 洞爺湖町と言えば入江・高砂遺跡。 …

知床博物館

随分昔、ここでアイヌの物語を眺めた記憶がある。 何気に立ち寄っただけだったのに、心象深い。 また、訪ねたいと思うものの、まだ実現せず。 道東縄文マップを製作した時、何箇所かポイントがあった。 その内の一つは斜里にあった。 昨年は随分手前の常呂で…

最古の釣り針

少々古い新聞記事からなのだけれど。 人類は5万年前から外洋航海をし、 1万2千年前から漁をしていたらしい。 東ティモールの遺跡から、 4万2千年ほど前のマグロなどの外洋魚の骨の他、 一万数千年前の貝で出来た最古の釣り針が見つかる。 北海道の旧石器時代…